理想の暮らしを目指し、よし!家中の物を整理するぞー!と思い立ったけれど…。

どこからやれば良いんだー!?
家中散らかっていて、理想の素敵な暮らしが実現するまで何年かかるんだろう…
そう思い、私は片付けをはじめる前から挫折しそうになりました(笑)
今では整理整頓を継続することができ、以前よりかなり物が減った我が家ですが、最初はどこから手をつけたら良いのか分かりませんでした。
私の実体験をもとに、家の片付けはどこから始めたら良いのかを紹介します。
迷った時はズバリ!クローゼットの服から!

迷っているなら、クローゼットの服からやってみる事をおすすめします!
私が服を整理した時は、1度で200着以上あった服が半分の100着まで減りました。
1つ1つの服と向き合って判断していくのはとてもエネルギーが必要で大変でしたが、一気に頑張った分達成感も大きかったです。
すべての服の整理が終わった直後に自分のクローゼットを見ると、お気に入りの服ばかりが並ぶ光景に惚れ惚れしました。
その後も着々と服の整理を続け、現在服は50着以下!
200着以上あった時と比べると、かなりゆとりのあるスッキリしたクローゼットに生まれ変わりました!
どうしてクローゼットの服からなの?

理由は、私が片付けをした中で「一番効果を実感したから」
服は毎日身につける物なので、着替えの時に必ずクローゼットの服を目にします。
服の整理後は、毎日スッキリしたクローゼットを見ながら服を選ぶことになります。
そうすると、「あぁ~頑張って良かったな」「スッキリしたな~」「服選びが楽しいな~」と効果を毎日実感できるんです。
私も、服の整理後はお気に入りだけが並ぶクローゼットを見るのが嬉しくてしかたなかったです。(笑)
開けるたびに服が引っかかっていた引き出しも「スッ」と開くと、「気持ちいぃー!」「整理するって素晴らしい!」と思いました。
日々の服選びがとても楽しくなって「片付けして良かったな~!」としみじみ感じています。
効果を実感するってそんなに大事なの?

「物の整理後の効果を実感する」ということは、今後継続していくために欠かせないポイントです!
頑張ったのに成果を感じることができなかったら、一気に今後のやる気が出なくなってしまいますよね。
物を整理した後に感じる爽快感や達成感を日々実感することができれば、「やって良かったな!また頑張るぞ!」と思い、次へと繋げることが出来ます。
整理整頓すると気持ちが良い!物を整理した後の暮らしが最高!と体感できれば、今後も自分から率先して楽しく整理整頓を進められると思います。
私の失敗体験

私の場合は服の整理は大成功でしたが、玄関と筆箱は最初失敗に終わりました(笑)
私の物だけ整理整頓しても、他の誰かが玄関のたたきに靴を出しっぱなしにして「せっかく何も置かない綺麗な状態にしたのにー!」とプンプンしてしまって(笑)
家族で一緒に使う場所は、協力して物を整理したり、物を置く場所やルールを決めないと成功しないんですよね。
1人暮らしの人は大丈夫ですが、一緒に暮らす人がいるなら玄関の整理整頓はあとで一緒にやる方が良いと思います。
それと、筆箱のような小規模なところは物を整理しても服のような達成感や爽快感はなく、効果を実感できませんでした。
そのため、数週間、整理整頓から離れてしまったことがあります。
家中の整理整頓はコツコツ進める必要がありますが…。
一番最初は
片付け最高ーーー!
と実感できるところからやった方が、今後も楽しく進められるんじゃないかな?と思いました。
どこから始めようか迷った人は、達成感や爽快感を一番実感できるクローゼットの服からスタートしてみませんか?
服からやってみよう!ところで、服を手放す基準ってある?

私が考える服を手放す基準は7つ!
①着ることができない服
②清潔感が失われた服
③1シーズンで1度も着なかった服
④似合わない服
⑤いつ着るか分からない服
⑥他と合わせるのが難しい服
⑦大切な人と会う日に着たいと思わない服
この基準を参考にして、まずクローゼットの服から整理整頓してみませんか?
いますぐ始めよう!

家中の整理整頓は「きっかけ」が大事です!
私も、「家中散らかってるんだよなー。どこから始めよう…」と悩んで、なかなかスタートしませんでした(苦笑)
悩んだって物は減らないのに…(笑)
理想の暮らしも遠のくばかり!
「やる気」と「きっかけ」があれば片付けはすぐにスタートできます!
重い腰を上げて、さぁ!
ゴミ袋を持ってクローゼットへ!
なりたい自分と理想の暮らしをイメージして、いつかと言わずに今から始めましょう!