子供のおもちゃを捨てるタイミングや厳選方法を紹介!

子供のおもちゃいつ捨てる?ミニマル × 子育て

どんどん増えていく子供のおもちゃ…
みなさんは、どうしていますか?

子供のおもちゃって、気がつけばどんどん増えちゃいますよね(苦笑)

収納から溢れて山になっていても…


勝手に捨てて良いか悩む!

おもちゃを整理するタイミングがわからない!

捨てるおもちゃの厳選方法がわからない!


と、ついついそのままに。(笑)


ミニマルでスッキリした暮らしを目指している我が家でも

現在1歳10ヶ月の娘のおもちゃがモリモリ…っ!

新しいおもちゃ買ったんだよな〜!
新居への引っ越しも控えているし
そろそろやるかっ!!

やっと、おもちゃの見直しをしました!


子供のおもちゃを捨てるタイミングや厳選方法、捨て方などを紹介します♪

この記事はこんな方にオススメ

・子供のおもちゃが増えて困る!
・子供のおもちゃを捨てるタイミングはいつ?
・子供のおもちゃは何を残して、何を捨てる?

子供のおもちゃは定期的な見直しが必要!

定期的な見直しが必要な3つの理由

3つの理由

①増え続けると収納も管理も大変
②成長に伴いお気に入りは更新されていく
③子供自身が物を見直し「いる」「いらない」を判断する練習になる

①増え続けると収納も管理も大変

おもちゃを定期的に見直さないと

どんどん増え続けて収納できなくなる恐れがっ!


娘は1歳10ヶ月ですが…

すでにおもちゃは山のよう!!(笑)

これ以上ひどくなるともっと大変だ!

と感じ、そうなる前に取り掛かりましたっ!


成長に伴いお気に入りは更新されていく

赤ちゃんの時はガラガラが大好きでしたが

今ではブロックや積み木、音が出るおもちゃが大好き!!

お気に入りおもちゃは成長とともに更新されていくんだな〜

「今」の娘が夢中になるおもちゃを一緒に選んでいきたい♪


子供自身が物を見直し「いる」「いらない」を判断する練習になる

正直、きっかけは

新しいおもちゃ買ったけど。
増えすぎだよな…

と私が感じたからなんです。(笑)


が!!

子供の物を一緒に見直す機会を作れば
「いる」「いらない」の判断をする練習にもなるのでは?!

とも思ったんです♪


将来、子供が自分の物を自分で管理できるよう

仕組みを考えたり時にはサポートしたり

娘と一緒に考えていけたら良いなと思ってます♪


子供のおもちゃを捨てるタイミングは?

おもちゃを見直すタイミング!
我が家は、新しいおもちゃを買った時!

家庭にもよると思いますが

我が家は基本的に1IN1OUT!

子供も同じタイミングで見直すことにしました♪

こんなタイミングもオススメ

・新しい物を買った時
・収納に入らなくなった時
・進学や年末年始などの節目

  

「捨てる」「残す」どう決める?

我が家がおもちゃを厳選した方法はこちら♪

捨てるおもちゃを決める3ステップ


使い方が危なっかしいと感じたのは

「木でできたでんでん太鼓」!

最近なんでも口に入れて歩き出す娘。

でんでん太鼓の木の持ち手をくわえるようになり

のどつき事故などが危ないなと感じたんです(汗)



また、娘に確認するときは

これは、いる?遊ぶ?
ポイする?

など普段の生活で娘が理解してそうだな〜
と感じた言葉を選び問いかけました。



娘の場合、好きなものはすぐ手で取って

自分の近くに置いたり
遊び始めたり
収納ボックスに入れたりしていました。


逆に、

ちょうだい!など言わず興味を全く示さなかった物
バイバイで良い?ときいて、うん!と頷いた物
娘に聞いた時「ポイ!」と言った物


などは、まとめて処分しました!

こんなおもちゃを捨てました

①汚れてしまったもの
②使い方が危なっかしいもの
③本人の興味がなくなったもの
④本人に聞いて一緒に「いる」「いらない」を分けたもの

捨てたおもちゃ】

残したおもちゃ】

おもちゃの処分方法は?

処分方法は2つ

・リサイクルショップやメルカリなどで売る
・ゴミとして処分する

私は、綺麗な状態だった布おもちゃはメルカリで♪

そのほかのおもちゃはリサイクルショップで買い取ってもらいました♪


ちなみに、メルカリで売る方が利益は大きいと思います!

リサイクルショップでは4点の買取で130円でした(笑)

それぞれの特徴を簡単にまとめるとこんな感じ♪

メルカリの特徴

・リサイクルショップより高く売れる場合が多い
・メッセージのやりとりや梱包など手間はかかる
・なかなか売れない可能性がある

リサイクルショップの特徴

・買取価格が安い場合がある
・一気に持ち込んですぐに手放すことができる
・出張買取や宅配買取などをやっているところもある
・店舗に持ち込む場合は量が多いと大変
・買い取ってもらえないものもある

ちなみに、

リサイクルショップでも買い取ってもらえなかったものは

娘を笑顔にしてくれてありがとう!

と感謝を伝え、処分しました。

子供のおもちゃも定期的な見直しでスッキリ!

いかがでしたか?

子供のおもちゃは、あっという間に山になってしまいます(汗)

定期的に見直して

子供のおもちゃもスッキリ♪

子供が自分の物を管理するきっかけにもなると思うので

試してみるのはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました