
皆さんはエプロンって持っていますか?
私は数年前から2着のエプロンを持っています。
でも、使い始めたのは最近!(笑)
今は、捨てなくて良かった〜!!と思っています。
ミニマリストのエプロンについて、必要だった理由や愛用品、おすすめエプロンなどを紹介します♪
・ミニマリストはエプロン持ってる?必要?
・エプロン選びのポイントはある?
・ミニマリストにおすすめのエプロンは?
ミニマリストにエプロンが必要だった理由

最近まで使っていなかったエプロン。
なぜ急に使うようになったのかというと…

うわぁぁ!!
料理中にお気に入りのシャツワンピが汚れたぁー!
こんなことがありまして。(笑)
お気に入りだけに厳選した大切な衣類が汚れてショックだったんです!
冬以外、部屋着を持たない私。
常に気分が上がるお気に入りを着ていたい♪
汚れ防止のためにエプロンは必須だ!と身をもって感じたんです。
ちなみに、お気に入りのシャツワンピはすぐ洗ったので無事でした♪
ミニマリスト愛用のエプロン

エプロンの必要性を感じた私は、早速翌日からエプロンを装着!(笑)

実は、2着気に入ったものを持っていたんです♪

1つめはイエローの首掛けタイプ!
夫がプレゼントしてくれたもので、お気に入り♪
ウエストがリボンで結べて可愛いし、ロング丈なので安心感があります。

2つめは、ベージュの肩かけH型タイプ!
母がプレゼントしてくれました!
軽くて肩が凝らないし、着脱も楽でお気に入り♪
エプロンの種類と特徴

エプロンにはいくつか種類があります。
おすすめは、服を守れる胸当てエプロン!
胸当てエプロンの種類と特徴はこちら!
種類 | 肩かけタイプ | 首かけタイプ | かぶるタイプ |
特徴 | 後ろのデザインによってH型とたすき掛けがある。 | ひょいと首にかけてリボンやボタンを結ぶタイプ。 | 紐もボタンもなく、ガボっとかぶればOK!というタイプ。 |
◎ | H型:着脱が楽 H型:肩こりをあまり起こさない たすき掛け:見た目がスタイリッシュ | 着脱が楽ちん 見た目がスタイリッシュ | 慣れれば、1番着脱が楽 |
△ | H型:シルエットが少し太め たすき掛け:着脱が少し面倒 たすき掛け:肩こりが起こりやすい | 首がこりやすい | フィット感はあまりない 調節ができないのでサイズ選びが難しい |
ミニマリストのエプロン選び5つのポイント

①上半身を守れる「胸当てエプロン」
②着脱がしやすい
③着心地が良い
④シンプルなデザイン
⑤着ていると気分が上がる
①上半身を守れる「胸当てエプロン」
ミニマリストの大切な服を守るために!
「胸当てエプロン」をオススメします♪
実際、私のシャツワンピは胸元に油や調味料がはねて汚れたので…(苦笑)

胸当てエプロンをしてからは、安心して調理できるようになりました♪
②着脱がしやすい
パッと着れてサッと脱げるような、着脱しやすいものを選ぶと楽ちんです♪
調理は毎日の事!
着脱が面倒に感じてしまうと、だんだん着なくなってしまう恐れがあります!
着脱が楽ちんなエプロンで、ササッと身支度できるものにしましょう♪
③着心地が良い
毎日使うエプロンは、やっぱり着心地が良いものを選びたい♪
軽いエプロンだと、肩こりや首のこりが起こりにくいのでオススメです!
④シンプルなデザイン
長く愛用していくエプロンは、飽きないシンプルなデザインがオススメ♪

私が愛用しているタイプも、無地でシンプルなエプロン♪
好みもありますが、シンプルなエプロンを1つ持っておくと服との相性も良いので便利です♪
⑤着ていると気分が上がる
エプロンを選ぶ時は「着ていると気分が上がる」ものを選ぶのがオススメ!
大好きな服と同じで、エプロンも大好きな物を選べば毎日進んで使いたくなります。
お気に入りのエプロンで気分を上げると、料理も楽しくなりますよ♪

私は、着心地が良く着脱しやすいH型肩かけタイプと、着ていると気分が上がる可愛い首掛けタイプの2着を愛用しています♪
ミニマリストにおすすめのエプロン3選

おすすめエプロン3つはこちらです♪
どれもシンプルな見た目で、着脱が楽なタイプでおすすめ!
色も豊富なので、好みの色やタイプを選んで、気分が上がるお気に入りエプロンを探してみてはいかがでしょうか?
お気に入りエプロンで大切な服を守ろう!

いかがでしたか?
エプロンをつけるようになってから、安心して調理ができるようになりました♪
それに、お気に入りのエプロンを着ると気分が上がって料理が以前より楽しい♪
大切な服を守るため!
お気に入りエプロンを見つけて、気分を上げて料理を楽しんでみませんか?