
家づくりで悩むキッチン!
ワークトップはどれにしよう…?
キッチンのワークトップは、ステンレスや人工大理石などがあり悩むポイントだと思います。
キッチンのワークトップ「ステンレス」「人工大理石」の特徴や私が選んだ理由を紹介します♪
(ステンレス、人工大理石の他にもクォーツストーンやセラミックのワークトップもありますが、今回はステンレスと人工大理石について紹介したいと思います!)

・ワークトップ選びでステンレスと人工大理石で迷っている
・ステンレスと人工大理石の特徴が知りたい
・ワークトップを決めた理由が知りたい
ステンレスのワークトップの特徴
・耐熱、耐水に優れている
・カビや匂いがつきにくい
・サビに強い
・汚れが染み込みにくく掃除が楽
・種類にもよるが価格が安い
・加工方法にもよるが傷がつきやすい
・水垢が目立つ
・サビにくい素材だが、もらいサビには注意が必要
・色が選べず、見た目がシンプル
・経年劣化すると輝きが失われて曇ってくる
人工(人造)大理石のワークトップの特徴

人工(人造)大理石には、ポリエステル系とアクリル系があります!
アクリル系の方が熱や汚れに強いけれど、価格はポリエステル系より高め!
・ステンレスよりも水垢が目立たない
・色が選べて部屋の雰囲気に合わせられる
・長時間汚れを放置すると着色する場合がある
・ステンレスに比べて熱に弱い
・経年劣化や日の光で変色する場合がある
私はステンレスを選択!3つの理由を紹介

悩んだ末、私はステンレスのワークトップを選びました!
①熱や汚れに強いものが良かったから
②価格が安かったから
③シンクはステンレスが良く、シンクとのつなぎ目がない方が良かったから
①熱や汚れに強いものが良かったから
これが1番の理由!
熱いものを置いても大丈夫で、汚れをうっかり拭き忘れてもシミになりにくいのでステンレスを選びました!
以前ポリエステル系の人工大理石キッチンを使っていたんです。
その時に、夕食のカレーをこぼしてしまって…
その日は気づかずに寝てしまい、翌朝発見!!
やばーーい!!
拭いたものの、うっすら黄色いシミが…(悲)
メラミンスポンジや除光液、ハイターなど色々と頑張って落とした記憶があります(笑)
私の大雑把な使い方や、汚れ・熱に強いものはどれかなど建築家の方に相談して、ステンレスのワークトップに決めました♪
②価格が安かったから
もともと建築家の方と相談してステンレスにすると決めていましたが、安かったことも魅力の1つ♪
アクリル人工大理石などは、少し価格が高かった!
安くて機能も気に入っていたので、ステンレスに決めました!
③シンクはステンレスが良く、シンクとのつなぎ目がない方が良かったから
ワークトップを選ぶとき、シンクの素材も一緒に考えました!
理由は、シンクとワークトップのつなぎ目がないものが良かったから!
ワークトップとシンクを同じ素材にすれば、つなぎ目がなくなるので見た目もスッキリするし掃除も簡単♪
我が家の場合、小さめのステンレスシンクを選びたかったので、ワークトップもステンレスに決めました!
ワークトップ選びでは、シンクも一緒に考えよう!


ワークトップばかりに目がいってしまいますが、シンクの素材も一緒に考えると良いんじゃないかと思っています!
ワークトップとシンクを別々の素材にすると、どうしてもつなぎ目が出来てしまいます。
現在使っているのが、人工大理石のワークトップ×ステンレスのシンクなんですが、つなぎ目のところに汚れがたまったり黒いカビが発生したり…掃除がちょっと面倒。
将来のマイホームでは、つなぎ目をなくして見た目もスッキリしたキッチンが良かったので、私はシンクもワークトップもステンレスにしました!
ちなみに、ステンレス以外にも人工大理石などのシンクが選べる場合もあり、人工大理石のシンクとワークトップにすればつなぎ目がなくスッキリします。
私のように、「シンクとワークトップのつなぎ目が気になる!同じ素材にしてつなぎ目をなくしたい!」という方はシンクとワークトップを一緒に考えることをオススメします。
何を優先したいのか考えて決めよう!
キッチンのワークトップは、耐熱・耐水・耐久性、インテリア性、シンクとのバランスなど様々なポイントがあります。
リビングとの相性やインテリア性を優先するのか、使いやすい機能や掃除のしやすさを優先するのか…
何を優先するのかによって選び方も変わります!
それぞれの特徴を知った上でしっかり優先順位を考え、お気に入りのワークトップを選んでみませんか?