
現在、設計事務所と工務店と協力して注文住宅を計画中♪
家づくりをスタートするとき優先順位を決めて「ブレない軸」を持つと、土地探しや家づくり・予算調整の時にとっても役立ちます!
家づくりは、限られた予算の中で自分たちの理想の住まいを建てる一大プロジェクト!!
夢のマイホーム!
優先順位をつけず理想をたくさん詰め込みすぎると、あっという間に予算オーバーしてしまう…。
土地を決める際も悩んで決められなかったり、予算調整の際もどこでコストカットしようか悩んでしまう…。
きちんと優先順位を決めておかないと、家づくりがスムーズに進まないんです。
私たちの場合は、家づくりの優先順位を家族で話し合っていたおかげで、土地をスムーズに決めることができました♪
家づくりの優先順位の決め方について紹介します。
・家づくりの優先順位の決め方が知りたい
・優先順位がなかなか決まらない
家づくりの優先順位を決める3つのステップ
①理想を全て書く
②優先度が高いもの全てチェック(優先度が低いものを落とす)
③チェックしたものの優先順位を考える
家づくりの優先順位を決める流れは「片付け」と似ているな〜「物を厳選するのと似ているな〜」と感じました。
片付けの基本も
①全て出す
②明らかに不要なものを捨てる
③「必要」「保留」「不要」に分ける
片付けも家づくりも、自分にとって必要なものは何かしっかり考え厳選するのが大切だと思います。
①優先順位を決める前に!「理想」を全て書く!

まず!優先順位を付けるためには、全ての理想を書き出してから!
一度、全ての理想を出し切る!
優先順位はそのあと考えていきます。
この時、ノートやルーズリーフ、パソコンなどに書くのがおすすめ!
それは、家づくりの間いつでも見て確認できるからです。
家づくりを進めていく中で、土地探しや間取りを決める時など、迷うことがたくさんあると思います。
そんな時「自分たちの理想の住まいは何だったか」確認できれば、取捨選択がよりスムーズになります。
我が家は、理想を書き出す時3つのステップで進めていきました!
①まず思いつく限り書く
②今まで暮らした家を振り返る
③素敵だと感じた住まいの画像から考える
②「理想」を出し切ったら、優先度の高いものを全てチェック!

「理想」を書き出したら、優先順位が高いものをチェック!
書き出した「理想」を確認し、優先度が高いな〜と感じたものにチェックをします。
最初から優先順位1位、2位…と決めていくのではなく、ざっくり優先度の高いものを全てチェック!
まずは「パッと考えただけで優先順位が低い!」という項目を落としていきます。
③チェックしたものの優先順位を考えてみる!

ここからいよいよ順位決め!
チェックした優先度が高い項目を、3段階で順位づけしていきます!
ざっくりチェックができたら、「優先度が高い」「中位」「低い」の3段階に分けていきます!
「優先度が高い=◎」「中位=◯」「低い=△」と印を決めて書いていくとスムーズです。
この時、優先順位がなかなかつけられないよー!!という方は、3段階ではなく「絶対に譲れないことのみ」をチェックする方法もあります!

私自身、優先順位がなかなか決められなくて…(苦笑)
「絶対に譲れないことだけ」に印をつけたらうまくいきました♪
私の理想は全部で50項目あったんですが、絶対に譲れないことに絞ったら9項目に!(笑)
ここでしっかり考えて選んだことで、私の軸が見えてきたな〜と実感しました。
我が家の優先順位が高かったもの

我が家では、私と夫それぞれ「理想」と優先順位を考え、2人でそれを見せ合い話し合って決めました♪
我が家にとって優先順位が高いものはこちら!
・土地や周辺環境
・外壁等、家の性能(ランニングコストを抑える)
・不要な設備の除外
・時短家事へのコスパが高い設備
土地や周辺環境
駅まで暗い道を歩かない、小中学校の通学路が安全、水害や土砂災害になりにくい場所であることを優先!
外壁等、家の性能(ランニングコストを抑える)
夏涼しくて冬暖かい家、湿度やカビに悩まない家、経年で見た目が汚くなりにくい外壁を優先!
不要な設備の除外
吐き出し窓、トイレと風呂の窓、カーテン、庭、シーリングライト、造作家具を除外!
時短家事へのコスパが高い設備
食洗機を採用、風呂の鏡やカウンターはなし!

2人とも共通していたのは、「我が家なりのミニマルな家を建てたい」という点!(笑)
我が家にとって「不要」なものを取り除き、必要だと感じたものを採用した家づくりを進めています♪
家づくりはメリハリが大事!優先順位を決めて理想の暮らしをイメージしよう!

家づくりは悩むことも多いけど、優先順位がはっきりすればスムーズに進められます♪
限られた予算の中で理想の住まいを建てる!
そのためには、しっかり優先順位を決める!!
優先したいことを積極的に採用して、その他は手放す!
そんな潔さも時には必要かもしれません。
理想の暮らしを家族でしっかり話し合い、イメージしながら優先順位を決めていくことをおすすめします♪